めまぐるしくアクアリウム
- 2013.03.29 Friday
- 17:12
前回は、半月前・・・月2ペースに落ち込んでますが、そろそろ大丈夫。
まだ、オネマは実ったまま放置プレイw
で、前回の最後にお伝えした温室。
これ
↓

この撮影の次の日には、こうなってました。

そして、こう。

逆再生のごとく・・・・このままコーナンのテープはがして、店頭に並べればわからないぐらいのクオリティで元通りに。
実際には、この頃既に温室の販売終了していて、店頭へは戻せませんでした。(笑)
なぜに温室が再び閉じられたか・・・・それは代わりのものが手に入ったからに他なりません。
しかし、それはあまりにも刺激が強すぎて、こんな不特定多数の方々が見ているブログで公開するわけにはいかないので想像にお任せします。
そこからはめまぐるしく展開していき・・・
おそらく1ヶ月、毎日更新できるほどのネタではあったのですが・・・
大体そういうときに限って仕事が忙しく、写真なんぞ撮っている暇もなく、記事を公開するどころでもなく・・・・
一気にすっ飛ばして、ここへたどり着きます。
自作水槽台、2基。
今回はブラック仕様にしました。

これ、ちょっとわかりにくいんですが・・・あ、ちなみにピンクのは雑巾。
手前が90cmの2段。
奥が135cmです。
同じ高さで作ってあるので、225cmの水槽が有れば置けない事は無い・・・やりません。
葉っぱ類が、ほぼ一括管理になりましたので、空いたスペースにはレイアウト水槽と、ブセ用の水中育成水槽と、ブセの水上葉(幼株主体)の育成水槽と、RO貯水槽を設置することになりました。
長らく使用したブセマウンテン(ウォータフォール)は、これをもちまして一旦解体し眠りにつきました。
90cmをブセの水中育成水槽に。
同時に水草を楽しみたいとも思っています。
それで、久しぶりにこいつを使ってみる。

この時期にセットするんですから、最低でも次の冬は越す覚悟。
できれば2、3年はリセットの無いように・・・と思いますが、ヒーターが故障したら邪魔なだけなんですけどね。

ステンレスの上に、儀式。
あぁ、こういう事をすると、気分が盛り上がって行くんですよね〜
今回は、ソイルのみで。

はい、ここまで〜
今、ここまでやって、さっき足下に渓石用意しました。
ここからなんにも考えてません。
どうしようか・・・
後の事はまた今度。
うなされる、忙しいときほど、アクア熱・・・ポチッとな

にほんブログ村
まだ、オネマは実ったまま放置プレイw
で、前回の最後にお伝えした温室。
これ
↓

この撮影の次の日には、こうなってました。

そして、こう。

逆再生のごとく・・・・このままコーナンのテープはがして、店頭に並べればわからないぐらいのクオリティで元通りに。
実際には、この頃既に温室の販売終了していて、店頭へは戻せませんでした。(笑)
なぜに温室が再び閉じられたか・・・・それは代わりのものが手に入ったからに他なりません。
しかし、それはあまりにも刺激が強すぎて、こんな不特定多数の方々が見ているブログで公開するわけにはいかないので想像にお任せします。
そこからはめまぐるしく展開していき・・・
おそらく1ヶ月、毎日更新できるほどのネタではあったのですが・・・
大体そういうときに限って仕事が忙しく、写真なんぞ撮っている暇もなく、記事を公開するどころでもなく・・・・
一気にすっ飛ばして、ここへたどり着きます。
自作水槽台、2基。
今回はブラック仕様にしました。

これ、ちょっとわかりにくいんですが・・・あ、ちなみにピンクのは雑巾。
手前が90cmの2段。
奥が135cmです。
同じ高さで作ってあるので、225cmの水槽が有れば置けない事は無い・・・やりません。
葉っぱ類が、ほぼ一括管理になりましたので、空いたスペースにはレイアウト水槽と、ブセ用の水中育成水槽と、ブセの水上葉(幼株主体)の育成水槽と、RO貯水槽を設置することになりました。
長らく使用したブセマウンテン(ウォータフォール)は、これをもちまして一旦解体し眠りにつきました。
90cmをブセの水中育成水槽に。
同時に水草を楽しみたいとも思っています。
それで、久しぶりにこいつを使ってみる。

この時期にセットするんですから、最低でも次の冬は越す覚悟。
できれば2、3年はリセットの無いように・・・と思いますが、ヒーターが故障したら邪魔なだけなんですけどね。

ステンレスの上に、儀式。
あぁ、こういう事をすると、気分が盛り上がって行くんですよね〜
今回は、ソイルのみで。

はい、ここまで〜
今、ここまでやって、さっき足下に渓石用意しました。
ここからなんにも考えてません。
どうしようか・・・
後の事はまた今度。
うなされる、忙しいときほど、アクア熱・・・ポチッとな

にほんブログ村
石組の極意
- 2013.03.09 Saturday
- 18:01
ご無沙汰〜
え〜忙しかった。
仕事はそこそこに・・・実は土木工事をしておりまして。
大型水槽のレイアウト?
石組?
いえいえ・・・庭に竹垣を張り巡らしましてって、それは業者がやったんですが、色々と気になるところが出てきまして、後は自分でやっておりました。
経費削減。
ドウダンツツジの大株を2つと、ナナカマドとしだれ紅葉を一株ずつ。
後はサツキとツツジの植え替えを10株ほど。
ウバメガシを10株植えました。
そして、切り株の撤去を4つ。
切り株の撤去が一番きついですね。
最終コーナー手前のメインイベントは、長らく年寄りに任せっきりにしていた締まりのない庭をどうにかする。
特に、一番の見どころのスペースがまことにグサグサ。
築山と道とが同じレベルに。

で、ここに枯山水を作る事にしました。
ただ、庭石高いんですよね。
なので、大昔に築山とか裏庭に埋めてしまっていた石を掘り起こして、廃材利用で作ってみました。
ほとんどが、紀州青石です。
現在は採集禁止で、買うとバカ高い。
なのに、なんだか庭に転がっている・・・ウチは採集地の地元なので昔はこの石しかなかったんです。
てなわけで、一応掘り起こしたもので、1人力(いちジンリキ)のギリギリの大きさの親石をセット。

仮置きで、配石していきます。
枯山水の善し悪しは、水の流れを感じる事ができるかどうか。
水無いんですから、難しいですよ〜

大型水槽の石組も大変ですが、庭石の比じゃないのです。
でまぁ、最終的にはこんな感じで、控えめに完成。
後は、庭全体の整備をして、化粧砂利敷けばこの枯山水が浮き上がってくる仕組みです。

石組の極意・・・背筋力・・・ポチッとな

にほんブログ村
水槽買った・・・
- 2012.12.29 Saturday
- 22:11
ものすご久しぶりに、水槽買った。
この年末に、仕事もまだ大晦日まできっちりある上に、大掃除やら迎春準備もこなさないといけないこの時期に、水槽買った。
本当は、ADAの水槽買いたかったんですが、売ってないんすよ。
地元にある特約店も、キューブガーデンなんて在庫してないっすよ。
かといって、大阪までその為に出かけられるはずも無く、通販も禁止。
買おうと思っても買えないって、変な理不尽さがありますよね。
結局、チャームへ流れてしまいます。
何とかならんもんかねぇ〜
今回は60×45×45・・・昔はこのサイズぐらいからガラスかアクリルか迷ってましたが、今はフレームレスのガラス水槽が、アホみたいな値段で売ってますな。
ということで、アクロ6045。

部屋が乱雑なのは、年末進行中だからです。
夏からこっちサボってきたメンテを、ボチボチとこなしています。
その一連の流れの中で、水槽新調となりました。
今回はこういう形で。

上に新しい水槽。
こちらがトリカラー棟になります。
下は、言わずとしれた、元祖ブセマンウンテン。(現在メンテ中で7鉢のみ収納)
新調に伴い、一時引退となるV60−ST。(これぞ、ADA最盛期の名機です!!)

安い水槽は良いのですが、フタが無い・・・
まぁ付属してたとしても、内寸での寸法ですから、丘っ葉育成にはあまり意味がありませんから要らないですけど。
この水槽、安い割にクッションは付属してましたよ。でもペラペラの。でもでも両面テープ付きという心遣い。
ということで、カテゴリをDIYにしてるのは、フタを作るからです。
材料。

アルミモールと、1mm厚のPET板で、Vシリーズ風のフタを自作します。
(理想は2mm厚以上ですが、予算の都合上)
このくそ忙しい時期に、DIYなんぞして、お前余裕じゃん!と思う事なかれ。
30分かからずにできますから、簡単です。
ほい!
マスキングして、接着中。

かなり雑な細工です・・・どこぞのメーカーのこと言えませんが、まぁ時間も無かったので細かな所は目をつぶってもらって。
現在、接着の乾き待ちです。
今回の模様替えは、最終形態への一時しのぎです。
本当は温室買おうかと思ったんですが、やっぱりアクアリストの丘っ葉は、水槽かなと思い直して、あくまでも水槽での育成にこだわりたいと思います。
コーナンの簡易温室かなり惹かれましたけどね。
最終形態は、写真のスペースに90cmの2段+貯水槽を予定してます。
時間があれば、水槽台自作してサクサクっと直接最終形態にしちゃうんですけどね。
それができる時期でないのが歯がゆいです。
メンテやって、いつも思うこと。
ウォーターフォールをスラスラ掃除できる器具を発明した人にノーベル賞・・・ポチッとな

にほんブログ村
この年末に、仕事もまだ大晦日まできっちりある上に、大掃除やら迎春準備もこなさないといけないこの時期に、水槽買った。
本当は、ADAの水槽買いたかったんですが、売ってないんすよ。
地元にある特約店も、キューブガーデンなんて在庫してないっすよ。
かといって、大阪までその為に出かけられるはずも無く、通販も禁止。
買おうと思っても買えないって、変な理不尽さがありますよね。
結局、チャームへ流れてしまいます。
何とかならんもんかねぇ〜
今回は60×45×45・・・昔はこのサイズぐらいからガラスかアクリルか迷ってましたが、今はフレームレスのガラス水槽が、アホみたいな値段で売ってますな。
ということで、アクロ6045。

部屋が乱雑なのは、年末進行中だからです。
夏からこっちサボってきたメンテを、ボチボチとこなしています。
その一連の流れの中で、水槽新調となりました。
今回はこういう形で。

上に新しい水槽。
こちらがトリカラー棟になります。
下は、言わずとしれた、元祖ブセマンウンテン。(現在メンテ中で7鉢のみ収納)
新調に伴い、一時引退となるV60−ST。(これぞ、ADA最盛期の名機です!!)

安い水槽は良いのですが、フタが無い・・・
まぁ付属してたとしても、内寸での寸法ですから、丘っ葉育成にはあまり意味がありませんから要らないですけど。
この水槽、安い割にクッションは付属してましたよ。でもペラペラの。でもでも両面テープ付きという心遣い。
ということで、カテゴリをDIYにしてるのは、フタを作るからです。
材料。

アルミモールと、1mm厚のPET板で、Vシリーズ風のフタを自作します。
(理想は2mm厚以上ですが、予算の都合上)
このくそ忙しい時期に、DIYなんぞして、お前余裕じゃん!と思う事なかれ。
30分かからずにできますから、簡単です。
ほい!
マスキングして、接着中。

かなり雑な細工です・・・どこぞのメーカーのこと言えませんが、まぁ時間も無かったので細かな所は目をつぶってもらって。
現在、接着の乾き待ちです。
今回の模様替えは、最終形態への一時しのぎです。
本当は温室買おうかと思ったんですが、やっぱりアクアリストの丘っ葉は、水槽かなと思い直して、あくまでも水槽での育成にこだわりたいと思います。
コーナンの簡易温室かなり惹かれましたけどね。
最終形態は、写真のスペースに90cmの2段+貯水槽を予定してます。
時間があれば、水槽台自作してサクサクっと直接最終形態にしちゃうんですけどね。
それができる時期でないのが歯がゆいです。
メンテやって、いつも思うこと。
ウォーターフォールをスラスラ掃除できる器具を発明した人にノーベル賞・・・ポチッとな

にほんブログ村
エビ脱走防止「海老がえし」制作
- 2012.09.11 Tuesday
- 14:41
9月に入り、放置中の来年用レイアウトに、やっと目が向く季節となりました。
んが・・・
目を向けたくない現実が水槽の中に広がっており、仕方なく生物兵器を大量投入。
凄い勢いできれいになりました。
しかしまぁ、毎朝、エビが2匹3匹と脱走してる。
で、古典的なアイテムですが、海老がえしを作りました。
まずは設計図を書く。

こういうアクリルとかポリ板とかって、カバーが両面についてるので、片方にああでもないこうでもないと線を引きまくって、裏返してからカバーめくって清書すると熟考できていいですね。
4個分。

ハサミで切る。1mm厚のポリ板ぐらいならコレが一番早い。
仕上がりを気にする方は、アクリルカッターなり使ってください。

切り出し完了。
この段階で、線は消してもいいです。

メインイベント〜曲げ〜
ヒーターのない方は、火であぶるとかで対応・・・余計難しいけど。

一瞬でクニュッといきます。
90度で固定。
人間の感覚もなかなか正確なので、フリーハンドで。

水槽にセット。

コレは市販品には、あまりない仕様。
エアチューブ用の穴をあけてます。

新しいキューブガーデンが、鬼ガラス厚なの忘れてました。
もうちょっと大きく作りゃよかったかな。
ミナミ用なので、まぁいいかと。
水換えは2ヶ月してない・・・明日やろう・・・ポチッとな

にほんブログ村
んが・・・
目を向けたくない現実が水槽の中に広がっており、仕方なく生物兵器を大量投入。
凄い勢いできれいになりました。
しかしまぁ、毎朝、エビが2匹3匹と脱走してる。
で、古典的なアイテムですが、海老がえしを作りました。
まずは設計図を書く。

こういうアクリルとかポリ板とかって、カバーが両面についてるので、片方にああでもないこうでもないと線を引きまくって、裏返してからカバーめくって清書すると熟考できていいですね。
4個分。

ハサミで切る。1mm厚のポリ板ぐらいならコレが一番早い。
仕上がりを気にする方は、アクリルカッターなり使ってください。

切り出し完了。
この段階で、線は消してもいいです。

メインイベント〜曲げ〜
ヒーターのない方は、火であぶるとかで対応・・・余計難しいけど。

一瞬でクニュッといきます。
90度で固定。
人間の感覚もなかなか正確なので、フリーハンドで。

水槽にセット。

コレは市販品には、あまりない仕様。
エアチューブ用の穴をあけてます。

新しいキューブガーデンが、鬼ガラス厚なの忘れてました。
もうちょっと大きく作りゃよかったかな。
ミナミ用なので、まぁいいかと。
水換えは2ヶ月してない・・・明日やろう・・・ポチッとな

にほんブログ村