ADA LIGHT SCREEN for W60×36cm レビュー
- 2017.12.28 Thursday
- 22:12
まず最初にやったことは、水槽の解体。
年末だし、レイアウト崩れてたし、そろそろ次のコンテストへ向けて・・・いや、もうここ数年はただ出してるだけですけどね。
スダレ丸見えで、何とかしたかった。とはいえ、スクリーン貼りたくなかったし。
ただ、このライトスクリ−ン買う前に確かめたことがあったんですよ。
それはホラ、我々廃人の常用水槽って、アレじゃないですか、これこれ。
これのアソコはこんな事になってるでしょ。
制作時期によっては、土手の盛り上がりが・・・いや、この角の盛り上がりがスゴいのもあるんですよね。
という事は、このスクリーンの留め具が入らないこともあるかも。
ADAに確かめたら、検証してないってw
製品によって個体差があるので、何とも言えないってw
いやいや、すぐに確かめましょうよ。
全く使えないものか、もしかすると使えるものもあるようなのかぐらいは、すぐわかるでしょ。
ホントに手のかかる子。
ならばということで、人柱になってみました。
この金具、差し込み式でスポッと抜けるのかと思ったら、ねじ込み式でした。
無理矢理引きちぎりそうになった。(説明書に回すって書いてますね ↑ )
バラして、スクリーンの穴に入れてから水槽にセットします。
この穴に差し込みます。穴わかります? 角っこの長方形の色の薄いところが穴です。
この穴の部分が、スペリアの角の盛り上がったところからズレていれば、使用可となります。
ちなみに盛り上がったところだと、金具が入りませんでしたので、アウトです。
ドキドキしつつあてがってみると、どうやら大丈夫そう。
うむ、うまくセットできました。
金具が水槽のガラス厚より少し広いので、多少ガタつきはありますが、許容範囲内です。
ん?
なんかおかしいでしょ。
斜めってるでしょ。
そう、気になってたんですよ。
この電源コードのでてる場所。
入ったはいいが、別の問題が!
背面が絶壁仕様の水槽台でないと、この器具使いにくいです。
純正の水槽台使えよって事ですね。
もしくは、後ろギリギリいっぱいまでズラして無理矢理使う。
はい、後者採用。
バッチリ!!
ということで、めでたく保護シートの除幕式となりました。
う〜〜〜む、きれいなロゴマークは、やっぱり格好ええですな。
剥がした保護シートもったいないので、水槽台のガラス面に貼り付けてやりましたよ。
もうADA変態極まれりですね。
うっすらと・・・ADA
あのね10分もしないうちに、この指をおいてる部分熱くなってきてますよ。
電源コードがでている底辺部分全体がうっすらと熱いです。
熱いというよりか温い。
そう、例えればシートヒーターぐらいな感じ。
冬は底床の保温に良いかも。これは副産物的な機能ですね。
夏は常用しない方がいいかもしれません。
水無しで電気つけてみたけど、あんまりきれいでないですね。
あ〜グラデーションシート忘れてましたね。
静電吸着式なんですが、スペリアには少々使いづらいっすね。
まぁでも何とか装着。
いいすね。
スダレも見えないし。
水入れてみると、さらにこのライトスクリーンの効果がよくわかります。
はじめの状態、再び。
そして、出でよ!ライトスクリ−ン!!
これは良いっすな〜〜〜〜
ADA製品で今年のベストバイじゃなかろうか。
何も入れず水回してるだけでもご満悦なのでした・・・ポチッとな
にほんブログ村
静電吸着弱くて引っ付きにくく、金具に引っかかってイライラしましたが(^^;
フィルムだけ別で売ってくれないですかねADA様(TT)
しょぼいレイアウトも少しはよく見える気がして気分良いです!
JOEさんのスペリア気になります(笑)
放置プレイいかがでしたか?・・・すいません。
今年初めての更新を・・・と思ったら、まさかのコメントが入っているではありませんか!!
静電吸着確かに! イラッとしますよね。とはいえ便利なので、いろんなサイズ欲しいですね。
私は今年これを使ってコンテスト出しました。
どうでもいいレイアウトですが、見栄え良くなるし、楽に撮影できるので、お手軽でいいですよね。
スペリアは一生もんですから、是非お勧めしたい水槽です。